道路工事や家屋の解体作業、荷物の積み込みや運搬などの現場で、油圧ショベル(ユンボ)やブルドーザー、クレーン、フォークリフトなどの重機を目にしたことはありませんか?
「重機」は人力では作業が難しい現場において負担を軽減でき、作業効率化を実現できる機械です。
とはいえ「重機にはどんな種類があるの?」「建機との違いは何?」と気になる方もいるでしょう。
そこで本記事では、重機の種類について役割・用途別に解説します。建機との違いや、重機の操縦に必要な免許についても紹介していますので、ぜひ重機選びの参考にしてください。
重機と建機の違いとは?
「重機」とよく似た言葉で「建機」という言葉があります。
「重機」とは、土木現場や建設現場において活躍する機械の総称です。油圧ショベル(ユンボ)やブルドーザー、フォークリフトなどがあります。人の力だけでは作業が困難な現場で負担を軽減し、効率的な作業が可能です。
一方で「建機」は建設機械の略称で、重機のなかでも特に建設現場において活躍する重機のことを表します。
道路工事(掘削(くっさく)・整地)に使用する重機の名前と用途
道路工事(掘削(くっさく)・整地)に使用する重機には、以下のようなものがあります。
- ブルドーザー
- モーターグレーダー
- アスファルトフィニッシャー
- ロードローラー/タイヤローラー
それぞれの重機について詳しく見ていきましょう。
ブルドーザー
(出典:コマツ)
ブルドーザーは、土砂のかき起こし・運搬・ならしなどの整地作業が得意な「キャタピラ式」の重機です。
小型のブルドーザーは工事現場などで使用されることが多く、大型のブルドーザーは鉱山や大規模な土木工事で使用されます。
使用するブルドーザーのサイズやタイプは、使用現場に応じて適切なものを選択すると作業効率がグッとアップします。
モーターグレーダー
(出典:日本キャタピラー)
モーターグレーダーは道路工事現場において、道路をならして均一に整地する重機です。一般的には、大まかな整地作業をブルドーザーで行い、細やかな整地をモーターグレーダーで行います。
重機の高額買取なら株式会社BeeTruckで!
アスファルトフィニッシャー
(出典:住友建機株式会社)
アスファルトフィニッシャーは、地面にアスファルトを敷き詰めて舗装作業をする重機です。
荷台のホッパー部分にアスファルト混合物を入れると、底から路面に向けてアスファルト混合物が出てきます。機械後部にある平らなプレートでならしながら走行し、均一でなめらかな道路の表面を作ります。
ロードローラー/タイヤローラー
(出典:日立建機日本「マカダムローラ」)
ロードローラーは、大きなローラーで地面を踏み固める重機です。ロードローラーにはさまざまな種類があり、一般的に道路工事に使用されるのは「マカダム式ロードローラー」と呼ばれるロードローラーです。
前輪・後輪に重量のある鉄のローラーがついており、走行しながら地面に圧力をかけてアスファルトを固めます。
(出典:日立建機日本「タイヤローラ」)
また、転圧やアスファルト表面層の仕上げには「タイヤローラー」や「タイヤ式ロードローラー」と呼ばれるロードローラーを使用します。空気の入ったタイヤを左右に3〜4個ずつ付けて走行するのが特徴です。
吊る・積み込む・荷役に使用する重機の名前と用途
吊る・積み込む・荷役の作業には、クレーンやフォークリフト、ホイールローダーなどの重機が活躍します。それぞれの重機の特徴について見ていきましょう。
クレーン
土木・建設工事においては「クローラクレーン」や「ラフテレーンクレーン」といった移動式のクレーンが活躍します。それぞれの特徴は以下のとおりです。
クレーンの種類 | 特徴 |
クローラクレーン | クローラ式の走行装置の上に、クレーン装置とラチスブームを搭載。油圧式のものが多い。地盤が悪い場所でも安定した作業が可能。 |
ラフテレーンクレーン | 専用のキャリアの上に、クレーン装置とテレスコピックブームを搭載。油圧式。運転室・エンジンを1つで兼用。コンパクトで狭い場所での作業が得意。機動性に優れている。 |
クローラクレーンは公道走行できないため、移送時にはトレーラーなどが必要です。道路走行やトレーラーなどの積載量制限により、クレーンを分解して現場まで移送し、再度組み立てが必要なケースもあります。
また、ラフテレーンクレーンの専用キャリアには、操縦可能な運転室がなくクレーンの一部とみなされるため、道路交通法では「大型特殊自動車」に分類されます。
フォークリフト 
(出典:トヨタL&F)
フォークリフトは、厚生労働省により以下のように定義された重機です。
「フォークリフトは荷物を積み込むフォーク、ラム等とそれを昇降させる機構(マスト)を備えた動力付き荷役・運搬用の機械である。」
(引用:厚生労働省)
動力源は、エンジン式・バッテリー式・ハイブリッド式の3種類があります。座って操縦する「カウンター式」と立った状態で操縦する「リーチ式」のフォークリフトがあり、使用場所や用途に適したフォークリフトを選ぶことで、作業効率がアップします。
ホイールローダー
(出典:コマツ)
ホイールローダーは、油圧ショベル(ユンボ)よりも大きなバケットを車体前方に搭載した重機です。土砂などをすくい上げて運ぶ、載せる作業に活用されます。タイヤ式で小回りも効き、スムーズな運搬作業ができます。
「ブルドーザー」とよく似ていますが、ホイールローダーは「タイヤ式」で「持ち上げる」作業ができるのが特徴です。
解体には油圧ショベル(ユンボ)が大活躍!
大型の油圧ショベル(ユンボ)とアーム・ブームを組み合わせることで、ビルなどの大きな建物の解体もできます。主に活用されるアーム・ブームは次のとおりです。
アーム・ブーム名 | 対応可能な高さ | 特徴 |
ロングアーム | 10m以上の高さ | 高い建物の解体に使用。「ロングブーム」「ロングリーチ」「スーパーロングリーチ」とも呼ばれる。 |
ツーピースアーム | 15m程度の建物(5階建て程度) | 通常の油圧ショベル(ユンボ)のアームよりも、アームが1つ(1ピース)多いため「ツーピースアーム」と呼ばれる。 |
マルチブーム | 10~17階建ての高さ | たくさんのアームが接合されており、アームを伸ばすと40〜50m程度の長さになる。ツーピースアームでも対応しきれない高い建物の解体に対応可能。「ロングフロント」とも呼ばれる。 |
解体する建物の高さに応じて適切なアーム・ブームを選択することで、安全に効率良く建物を解体できます。
つかむ作業は油圧ショベル(ユンボ)の「ハサミ」を使用
つかむ作業には、油圧ショベル(ユンボ)のアタッチメントを「ハサミ」に交換して使用します。
「ハサミ」には両方のツメが動いて、多くの物をつかめる「油圧式」と、ハサミの片方のツメがアームに固定され、軽量で操作しやすい「機械式」の2種類があります。
以下で主なハサミの種類を3つ紹介します。
フォーク(グラップル)
フォークは、2つのツメが挟み込むように動き、つかんだり移動したりする作業に使用される油圧式のハサミです。「グラップル」や「フォークグラップル」とも呼ばれ、解体工事現場などで廃材をつかみ、移動、仕訳けする作業に最適です。
一般的には「3点式」のフォークが使用されますが、着脱がより簡単な「2点式」のフォークを使用するケースも増えています。回転式のものは、つかみたい角度に動かしてつかむことも可能です。
また、フォークの使用には「車両系建設機械(解体用)」の運転技能講習を修了している必要があります。
ログフォーク
ログフォークのハサミは強いパワーと大きく広がることが特徴です。主に木材や丸太などをつかんで移動するのに使用され、林業において多く使用されます。
また、ログフォークの使用には「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)」の運転技能講習の修了が必要です。
グラップルソー
グラップルソーはハサミの先にチェーンソーが付いており、林業において活躍するハサミの1つです。
「つかむ」「移動する」作業だけでなく「切る」作業も同時に行えるため、アタッチメントを付け替える手間が省け、効率的な作業が可能です。
その他の特殊な重機の名前と用途
建設現場などにおいて耳にすることがある、3つの重機を紹介します。
- サイレントパイラー(杭打機)
- スクリーン(選別機)
- ポールセッター(穴掘建柱車)
それぞれの用途や特徴を見ていきましょう。
サイレントパイラー(杭打機) 
(出典:株式会社技研製作所)
サイレントパイラー(杭打機)は、建設現場の基礎工事において「杭を打ち抜く」作業に使用される重機です。地中に押し込まれた杭を引き抜く際の抵抗力を活用し、新たな杭を油圧の力で地中に押し込み杭を打ちます。
杭打ち作業により、軟らかい地盤の上にも安定した建物が立てられるようになります。
スクリーン(選別機)
(出典:株式会社リョーシン)
「スクリーン」は掘削作業で出た土砂などを、ふるいにかけて選別する重機です。主に、リサイクルを目標に活用され、土木現場においてはごみなどを除去し、土を再利用するために使われます。
「振動式」と「回転式」の2種類あり、それぞれの特徴は以下のとおりです。
ふるいの方法 | 特徴 |
振動式 | ふるい網を上下に振動させ、投入物を選別する。網目サイズによってふるい分け可能。 |
回転式 | 回転の遠心力を利用し、投入物を選別する。水分を多く含むもののふるい分けにも適している。 |
スクリーン(選別機)は、選別したいものの形状によって「振動式」か「回転式」どちらを選ぶか判断します。用途に適した方を選び、作業の効率化を図りましょう。
ポールセッター(穴掘建柱車)
(出典:タダノ)
ポールセッター(穴掘建柱車) は、掘削、建柱、吊上げ、抜柱までを1台で行えるクレーンの1つです。スクリューの先には硬い「オーガ」が付いており、地盤の硬い所でもどんどん掘り進められます。
主に、電柱や杭を立てたり抜いたりするために活用され、電気通信工事会社や基礎工事を行う会社が保有していることが多い重機です。
重機の運転に必要な免許
重機を運転する際には、それぞれ運転する重機に応じて必要になる免許が異なります。主な必要免許(運転技能講習)と運転可能な重機は以下のとおりです。
必要免許(運転技能講習) | 運転可能な重機 |
①車両系建設機械(整地・運搬・積込み・掘削用) | ブルドーザー・モーターグレーダー・クラムシェル・パワーショベルなど |
②車両系建設機械(基礎工事用) | 杭打機・アースドリルなど |
③車両系建設機械(締固め用) | ロードローラー・タイヤローラーなど |
④車両系建設機械(解体用) | ブレーカー・コンクリート圧砕機・解体用つかみ機など |
⑤不整地運搬車運転者 | クローラ式不整地運搬車・ホイール式不整地運搬車など |
⑥高所作業車運転者 | 作業床の高さ10m以上の高所作業車 |
⑦小型移動式クレーン運転士 | 積載型トラッククレーン・クローラクレーンなど |
⑧フォークリフト運転者 | フォークリフト |
⑨ショベルローダー等運転者 | ショベルローダー |
重機の運転に必要な免許は、運転技能講習で取得可能です。運転したい重機に必要になる免許を確認し、運転技術講習を受講しましょう。
重機の移動に大型特殊免許が必要な場合もある
重機を現場に移動させるために「大型特殊免許」が必要になる場合があります。油圧ショベル(ユンボ)やブルドーザーなどのキャタピラー走行(クローラー式)の重機は、公道を走行できないため、移送時にはトラックなどが必要です。
なかでも、大型の油圧ショベル(ユンボ)やブルドーザーなどの重機を載せた大型トラックやトレーラーなどの運転には「大型特殊免許」が必要です。
重機本体の免許だけでなく、重機を現場などに移送する際の免許も必要なことを頭に入れておきましょう。
重機の名前や役割・用途を理解し、現場で活用しよう!
重機にはさまざまな種類があり、掘削・整地などの道路工事現場、吊る・積み込み・荷役などの作業、解体現場などの用途によって活躍する重機は異なります。
重機を上手く活用することで、人の力では難しい作業が行えるだけでなく、作業時間の短縮・効率化につながります。
使用する現場にどのような重機が必要なのか、重機の操縦に必要な免許や運転技術講習も確認したうえで適切な重機を選び、現場で活用しましょう。